スーパーファミコン(俗にスーファミとも言う)は、現在のゲーム人口のかなり多くの方がプレイした家庭用ゲーム機と言っても過言ではありません。
スーパーファミコンは、任天堂が1990年11月21日に日本国内で発売した家庭用ゲーム機で、ファミリーコンピュータの後継機として発売されました。発売当時のメーカー希望小売価格は25,000円でした。現在の任天堂の家庭用ゲームとさほど相場が変わりませんね。今年の11月21日で23周年という歴史の長い家庭用ゲーム機です。
スーパーファミコンのハードウェアスペックとしては、16ビットCPUの搭載などにより、ファミリーコンピュータと比べ、表示や音源の処理能力が格段に向上しました。
ファミコンの大ヒットとその後継機であること、そして処理性能の格段の向上も相乗効果でとても長い間プレイされた家庭用ゲーム機としても名機と言えます。
そのスーパーファミコン(スーファミ)には、数々の名作ソフトがあります。
特に私が面白かったと思う名作ソフトをピックアップします。
数ある有名なメーカーの中でもアクション系ゲームが有名なカプコン(CAPCOM)についてピックアップしたいと思います。
①ストリートファイターⅡ
世界中で大ブームを巻き起こした、格闘ゲームの金字塔です。
格闘ゲームと言うジャンルを不動のものにしたすさまじいパワーを持っていたゲーム・ソフトです。
格闘ゲームをゲームセンターからお茶の間に呼び込んだモンスターソフトです。
登場するキャラクターにリュウとケンと言うストリートファイターを代表するキャラクターがいます。
当然、格闘ゲームなので、家で友達何人かで集まって対戦だなんてことも本当によくありましたが、いつもリュウを使っている人は、リュウの取り合いになり、いつもケンを使っている人は、ケンの取り合いになっていました。
このゲームのすごいところは、必殺技を出すコマンドが明確に確立しているところです。
このストリートファイターシリーズをプレイしたことがない人も知っていると思われる必殺技があります。
波動拳はコントローラーの ↓ ↘ → + パンチボタン で火の玉が手から発射されます。
昇龍拳はコントローラーの → ↓ ↘ → + パンチボタン で火の粉舞う強力なアッパが繰り出されます。
パンチボタンも弱パンチ・中パンチ・強パンチで威力も違ってきますが、威力が強ければ強いほど、その後の隙も相手に与えてしまいます。
そして何よりもプレイした人は知っているはずの裏ワザ(コマンド)です。
同キャラ対決
カプコンのロゴが出てくるときに、↓、R、↑、L、Y、B、X、Aと素早く入力する。(音がなれば成功)すると、タイトルバックが変わり、同キャラ対決が出来る。
これで、同じキャラを取り合わず、仲良く同じキャラで友達と対戦が出来ましたね。
当時、結構プレイしたので、非常に懐かしいと思います。
このストリートファイターは続編もあり、今も続編がプレイし続けられているという時代を超えた作品です。
よって、ストリートファイターⅡもスーパーファミコン時代の作品としては、プレイしておきたい名作と言えます。
任天堂のバーチャルコンソールなどで配信発売されていますので、興味のある方は、ぜひプレイをしてみてください。
②ロックマンシリーズ
さすが、アクションの実力派メーカーであるCAPCOMといった感じの作品です。
任天堂で言えば、「マリオ」ですよね。
カプコン(CAPCOM)で言えば、「ロックマン」と言った感じです。
2Dスクロールのアクションゲームです。
非常にゲームが作りこまれており、ゲームバランスがとてもよくプレイしやすいタイトルです。
こんな仕掛けがあったんだという風な2D特有のステージ作りは、圧巻です。
スーパーファミコンだけでなく、ゲームボーイなども数多くのロックマンタイトルがあり、ほとんどプレイしましたが、どれもあたりでした。
キャラクターや敵を倒したら出てくるアイテムなど、シリーズで共通しており、続編をプレイしても抵抗なく入っていける感じです。
これまた、任天堂のバーチャルコンソールに過去の名作と言うことで配信販売されていると思いますので、気になった方は、この機会にプレイしてみてはどうかなって思います。
③超魔界村
これまた、さすがアクションゲームの大本命のカプコン(CAPCOM)のアクションゲームだなっという感じです。
何と言いますか、この世界観が、少しおどろおどろしいので、プレイしていて、ドキドキします。
1面は何とかクリアー出来るのですが、2面3面と進めるにつれどんどん難易度が確実に上がっていきます。エンディングを見た人は何人ぐらいあるのでしょうか?
最初は、アーケード(ゲームセンター)から移植されたのでしょうから、そのプレイ感は、ゲームセンターのテレビゲームと言った感じです。
とまあ、今でこそカプコンは、家庭用ゲーム機のソフトメーカーとして、広く認知されていましたが、最初は、アーケードゲームが始まりだったんですね。
この超魔界村も任天堂のバーチャルコンソールで配信発売されていると思いますので、この機会にぜひプレイしてみてください。
スーパーファミコン(スーファミ)「カプコン(CAPCOM)」のおすすめ名作ソフト(ゲーム)と言えば!!
スポンサード リンク
スポンサードリンク
コメントを残す