スーパーファミコン(俗にスーファミとも言う)は、現在のゲーム人口のかなり多くの方がプレイした家庭用ゲーム機と言っても過言ではありません。
スーパーファミコンは、任天堂が1990年11月21日に日本国内で発売した家庭用ゲーム機で、ファミリーコンピュータの後継機として発売されました。発売当時のメーカー希望小売価格は25,000円でした。現在の任天堂の家庭用ゲームとさほど相場が変わりませんね。今年の11月21日で23周年という歴史の長い家庭用ゲーム機です。
スーパーファミコンのハードウェアスペックとしては、16ビットCPUの搭載などにより、ファミリーコンピュータと比べ、表示や音源の処理能力が格段に向上しました。
ファミコンの大ヒットとその後継機であること、そして処理性能の格段の向上も相乗効果でとても長い間プレイされた家庭用ゲーム機としても名機と言えます。
そのスーパーファミコン(スーファミ)には、数々の名作ソフトがあります。
特に私が面白かったと思う名作ソフトをピックアップします。
今は、スポーツクラブなどで有名なコナミグループの傘下に吸収されたハドソン(HUDSON)と言うゲームメーカーがありました。
僕と同年代付近の特に男性は、ハドソンと言えば、知っている人も多いのではないかと思います。
どちらかと言えば、アクションに強いゲームメーカーだったのではないかと思います。
このハドソンと言うゲームメーカーも間違いなく家庭用ゲーム機の一時代を担ったメーカーです。
このHUDSON(ハドソン)の数あるゲームタイトルの中でも特に私がおすすめする名作ソフトをご紹介します。
①ボンバーマンシリーズ
このゲームは、ファミコン時代に大ヒットした元祖ボンバーマンをビジュアルのクオリティ・音声・追加要素を強化してよりパワーアップして発売されたゲームタイトルです。
このゲームのルールはいたって単純で、爆弾を置いて、敵を爆破し、ゴールへと進んでいくというものです。1人プレイでは、そういったゲーム内容なのですが、2人以上になるとプレイヤー同士が、他のプレイヤーを爆破し、最後まで残ったプレイヤーが1位となるといった内容です。
とまあ、文字で書くと単純明快ですが、これがかなりハマルんです。
アイテムをとると爆弾の数が多くできたり、キャラクターが動くスピードが激早くなったり、リモコンで爆破するタイミングを自分で決められたり、最強なのは、無敵アイテムです。もう、本当に後先構わず、何から何まで爆破しつくせます!!
ってなふうで、友達と徹夜でボンバーマン対戦をして、朝を迎えたなんてこともありますよ(笑)。
今の3Dの複雑なゲームには少し疲れている方もこのゲームなら単純に一喜一憂できます。
もし、気になった方は、この機会にプレイしてみることをおすすめしますよ。
②桃太郎電鉄(桃電)シリーズ
言わずと知れた?!桃鉄シリーズです。
これもファミコン時代に一世を風靡し、ビジュアル・音声・追加要素を足されて、スーパーファミコンで満を持して発売されました。
何よりもファミコン時代の桃鉄とスーパーファミコン時代の桃鉄の大きな違い(追加要素)は、スーパーボンビの出現です。
スーパーボンビは、目的駅から一番遠くにいる鉄道会社の車両について回るのですが、これがこれが、本当にいろいろなことをやってくれます。倒産寸前の物件を買い込んでしまって、借金が膨れ上がったり、おこずかいをせがまれたりと本当に疫病神です。
当然、桃鉄の目的は、日本一の売り上げ(資産価値のある)の鉄道会社を目指すことですので、一度ついたら厄介です。
PS(プレイステーション)やPS2(プレイステーション)2でも桃鉄シリーズの続編が発売されていますが、それに出てくるボンビの原型は、スーパーファミコン時代に発案されました。
正直、PSやPS2時代のスーパーボンビは、一度つかれるとまじで泣けてきます(笑)。
このソフトも徹夜で友達とテツゲーして朝を迎えたこともありました。
人生ゲームなどに系統は似ていますが、少し、喧嘩のタネとかになったりもしました(汗)。
でも、最近東北大震災が起こった年に発売間近だった新シリーズの発売中止を期に続編が登場しなくなりました。
ぜひ続編をプレイしてみたいです。コナミさんよろしくお願いします。
続編を期待しているファンも結構いる名作です。
このソフトも気になったからがおられたら、ぜひプレイしてみてほしいおすすめの1タイトルです。
スーパーファミコン(スーファミ)「ハドソン(HUDSON)」のおすすめ名作ソフト(ゲーム)と言えば!!
スポンサード リンク
スポンサードリンク
コメントを残す